

このたび、4月18日より開幕する「瀬戸内国際芸術祭2025」春会期《SAY YES》に参加することとなりました。私は瀬戸内海に浮かぶ小さな島、瀬居島にて、《NEXT》を発表いたします。
瀬居島は、かつて四方を海に囲まれていました。
1968年、番の州臨海工業団地の造成によって四国と陸続きとなり、やがて本州とも道がつながったことで、人と物と記憶の流れが変わり、風景そのものも静かにその姿を変えてきました。
本作では、北浦から広がる今の風景の中に、かつてのまなざしや暮らしの痕跡がそっと重なるような場所に、実在の人物をモデルとした彫刻を設置します。
かつて海に隔てられていた場所が地続きになったとき、そこには「切断」と「連続」が同時に生まれたのかもしれません。その揺らぎの中に、風景と時間、そして人の存在が交差する場を立ち上げたいと考えています。
《NEXT》は、2020年、高松市美術館で開催された
-高松コンテンポラリーアート・アニュアル vol.09「時どきどき想像」- にて初めて発表しました。あの年、世界が静かに停止し、未来が遠くぼやけて見えた日々のなかで、ひとりの若者をモデルに、未来を見つめる人物像としてこの作品は生まれました。
あれから数年を経て、再びこの彫刻は、海をわたり、瀬居島の地に立ちます。その姿が、この島の記憶や風の流れと交わりながら、「これから」に向けたまなざしを、訪れる誰かとともに見つめられたらと願っています。
瀬居島は、かつて四方を海に囲まれていました。
1968年、番の州臨海工業団地の造成によって四国と陸続きとなり、やがて本州とも道がつながったことで、人と物と記憶の流れが変わり、風景そのものも静かにその姿を変えてきました。
本作では、北浦から広がる今の風景の中に、かつてのまなざしや暮らしの痕跡がそっと重なるような場所に、実在の人物をモデルとした彫刻を設置します。
かつて海に隔てられていた場所が地続きになったとき、そこには「切断」と「連続」が同時に生まれたのかもしれません。その揺らぎの中に、風景と時間、そして人の存在が交差する場を立ち上げたいと考えています。
《NEXT》は、2020年、高松市美術館で開催された
-高松コンテンポラリーアート・アニュアル vol.09「時どきどき想像」- にて初めて発表しました。あの年、世界が静かに停止し、未来が遠くぼやけて見えた日々のなかで、ひとりの若者をモデルに、未来を見つめる人物像としてこの作品は生まれました。
あれから数年を経て、再びこの彫刻は、海をわたり、瀬居島の地に立ちます。その姿が、この島の記憶や風の流れと交わりながら、「これから」に向けたまなざしを、訪れる誰かとともに見つめられたらと願っています。
I am pleased to announce that I will be participating in the Setouchi Triennale 2025 – Spring Session, which opens on April 18.
I will present a work titled “NEXT” on Sei Island, a small island floating in the Seto Inland Sea. Sei Island was once completely surrounded by the sea. In 1968, it became connected to Shikoku through the development of the Bannosu Coastal Industrial Zone, and later, with the completion of land routes to Honshu, the flow of people, goods, and memories began to shift. The landscape itself, too, gradually transformed—quietly, subtly.
In this work, a figurative sculpture based on a real person is installed in a place where the view from Kitaura allows the present landscape to gently overlap with traces of past gazes and lives. When a place once separated by the sea becomes connected to the land, perhaps both disconnection and continuity are born at the same time. It is within this delicate tension that I hope to create a space
where landscape, time, and human presence quietly intersect.
“NEXT” was first exhibited in 2020 at the "Takamatsu Contemporary Art Annual vol.09 Imagine the presence of “Time” - leads us to the new views" at Takamatsu Art Museum.
That year, the world came to a standstill, and the future appeared distant and blurred. This sculpture, portraying a young person looking toward what lies ahead, was born in that moment of uncertainty.
Now, several years later, the same figure crosses the sea once more to stand upon the land of Sei Island.
I hope that its presence, quietly mingling with the memories and winds of the island, might invite those who encounter it to share in a gaze toward what comes next.
I will present a work titled “NEXT” on Sei Island, a small island floating in the Seto Inland Sea. Sei Island was once completely surrounded by the sea. In 1968, it became connected to Shikoku through the development of the Bannosu Coastal Industrial Zone, and later, with the completion of land routes to Honshu, the flow of people, goods, and memories began to shift. The landscape itself, too, gradually transformed—quietly, subtly.
In this work, a figurative sculpture based on a real person is installed in a place where the view from Kitaura allows the present landscape to gently overlap with traces of past gazes and lives. When a place once separated by the sea becomes connected to the land, perhaps both disconnection and continuity are born at the same time. It is within this delicate tension that I hope to create a space
where landscape, time, and human presence quietly intersect.
“NEXT” was first exhibited in 2020 at the "Takamatsu Contemporary Art Annual vol.09 Imagine the presence of “Time” - leads us to the new views" at Takamatsu Art Museum.
That year, the world came to a standstill, and the future appeared distant and blurred. This sculpture, portraying a young person looking toward what lies ahead, was born in that moment of uncertainty.
Now, several years later, the same figure crosses the sea once more to stand upon the land of Sei Island.
I hope that its presence, quietly mingling with the memories and winds of the island, might invite those who encounter it to share in a gaze toward what comes next.
瀬居島プロジェクト
「SAY YES」
瀬居を初めて訪れたのは、展覧会の始まるちょうど一年くらい前の春だった。特に何かを思いつこうとしたわけでもないけど、旧瀬居小学校、旧瀬居中学校・・・と視察にまわっているうちに、90年代の流行りドラマの主題歌がぼんやりと頭の中で流れていた。
どんな内容の歌詞だったかあまり思い出せなかったけど、歌い出しが「余計なものなどないよね」と始まるのだけは妙に覚えていた。昨今話題に上がる、生活の中で余計なものを極力削ぎ落としたミニマリストなんて言葉を思い浮かべ、芸術の中でも余計なものを極力削ぎ落としたミニマルアートという分野があるわけだけど、瀬居に向かう真っ直ぐな道、並走する瀬戸大橋に連なる高速道路の巨大な橋脚の連続する風景、大きな幾何学形態の建ち並ぶ工業地帯、ある意味ではミニマルアートの楽園のような景色を抜けた先に旧瀬居島/瀬居町がある。
50年以上前の埋め立てにより、四国と地続きになり、それまで船でしか島外に行き来できなかった場所が、車で、なんなら自転車や徒歩でも行き来できるようになり、1988年には瀬戸大橋が開通し、瀬居から本州まで気軽に車で行けるようになった。昭和以降の瀬居の状況をちょっと耳にしただけでもたくさんの紆余曲折を経て、余計なものもいっぱい背負って今のこの場所がある。ここでは工業地帯と島の景色とが隣り合い、融け合い、奇妙なキメラのような風景が浮かんでいる。いや、余計なものなどないのだ、島を背に、海越しの瀬戸大橋や工場群を照らすタ
陽を見たときにそう思った。ここで暮らす人たちの顔も、祭りの鐘の音も、土産にもらった切り干し大根も、そのままのもので、回り道をしての、これでしかない瀬居の姿なんだと思った。
タイトルの言葉は、肯定を促す少し強い響きにも聞こえるが、ドラマの中ではたしか振り絞った告白が通じてほしいという、願いであり、祈りのような愛の言葉だった。余計なものなどない。そのままの瀬居の姿に「SAY YES」と誰かが呟いた。
中﨑透
「SAY YES」
瀬居を初めて訪れたのは、展覧会の始まるちょうど一年くらい前の春だった。特に何かを思いつこうとしたわけでもないけど、旧瀬居小学校、旧瀬居中学校・・・と視察にまわっているうちに、90年代の流行りドラマの主題歌がぼんやりと頭の中で流れていた。
どんな内容の歌詞だったかあまり思い出せなかったけど、歌い出しが「余計なものなどないよね」と始まるのだけは妙に覚えていた。昨今話題に上がる、生活の中で余計なものを極力削ぎ落としたミニマリストなんて言葉を思い浮かべ、芸術の中でも余計なものを極力削ぎ落としたミニマルアートという分野があるわけだけど、瀬居に向かう真っ直ぐな道、並走する瀬戸大橋に連なる高速道路の巨大な橋脚の連続する風景、大きな幾何学形態の建ち並ぶ工業地帯、ある意味ではミニマルアートの楽園のような景色を抜けた先に旧瀬居島/瀬居町がある。
50年以上前の埋め立てにより、四国と地続きになり、それまで船でしか島外に行き来できなかった場所が、車で、なんなら自転車や徒歩でも行き来できるようになり、1988年には瀬戸大橋が開通し、瀬居から本州まで気軽に車で行けるようになった。昭和以降の瀬居の状況をちょっと耳にしただけでもたくさんの紆余曲折を経て、余計なものもいっぱい背負って今のこの場所がある。ここでは工業地帯と島の景色とが隣り合い、融け合い、奇妙なキメラのような風景が浮かんでいる。いや、余計なものなどないのだ、島を背に、海越しの瀬戸大橋や工場群を照らすタ
陽を見たときにそう思った。ここで暮らす人たちの顔も、祭りの鐘の音も、土産にもらった切り干し大根も、そのままのもので、回り道をしての、これでしかない瀬居の姿なんだと思った。
タイトルの言葉は、肯定を促す少し強い響きにも聞こえるが、ドラマの中ではたしか振り絞った告白が通じてほしいという、願いであり、祈りのような愛の言葉だった。余計なものなどない。そのままの瀬居の姿に「SAY YES」と誰かが呟いた。
中﨑透



[VOID+STOCK]exhibition part:3
ありそうでなかった “アートセレクトショップ”「VOID+STOCK」の特別企画[VOID+STOCK]exhibition part:3を開催します。
テーマは、アーティストのアトリエに眠る作品の再発掘。5人のアーティストが一堂に会し、人の目に触れることの少なかった“ストック品” をメインに未発表作品や新作も加え、アートの魅力を最大限伝えるために空間全体をキュレーションします。
さらに、アーティストとの交流を促すためのイベントも開催し、より身近な存在としてのアートの可能性を探ります。
長年にわたりアートとデザインを結びつけてきた「void+」ならではのアートとインテリアのコーディネーションに、ぜひご期待ください。
<展覧会概要>
■タイトル:[VOID+STOCK]exhibition: part3
■会場:void+ 東京都港区南青山3-16-14 1F
■会期:2024年7月26日(金)-8月24日(土)
■12:00-19:00
■主催:Azone+Associates / void+
■定休日:日・月
■お問合せ:info@voidplus.jp
■www.voidplus.jp
■タイトル:[VOID+STOCK]exhibition: part3
■会場:void+ 東京都港区南青山3-16-14 1F
■会期:2024年7月26日(金)-8月24日(土)
■12:00-19:00
■主催:Azone+Associates / void+
■定休日:日・月
■お問合せ:info@voidplus.jp
■www.voidplus.jp
<オープニングレセプション>
■2024年7月26日(金)18:00-20:00
■2024年7月26日(金)18:00-20:00
<参加アーティスト>
■佐藤好彦、谷山恭子、内藤忠行、袴田京太朗、保井智貴
■佐藤好彦、谷山恭子、内藤忠行、袴田京太朗、保井智貴
<イベント開催>
① トークイベント
8月3日(土)17:00-18:00
出演:佐藤好彦 × 内藤忠行 × 特別ゲスト
① トークイベント
8月3日(土)17:00-18:00
出演:佐藤好彦 × 内藤忠行 × 特別ゲスト
② パフォーマンス
8月9日(金)18:30-/19:30-
出演:谷山恭子 × 森本誠士(サウンド・アーティスト)
8月9日(金)18:30-/19:30-
出演:谷山恭子 × 森本誠士(サウンド・アーティスト)
③ アーティスト・トーク
8月24日(土)17:00-18:00
出演:袴田京太朗 × 保井智貴
8月24日(土)17:00-18:00
出演:袴田京太朗 × 保井智貴
SCREWDRIVER
突然だが我々AGAIN-ST(アゲインスト)は音楽性の違いによって解散した。そして、すぐさま全く同じメンバーで新たに SCREWDRIVER(スクリュードライバー)なるグループを立ち上げた。AGAIN-STでの10年間は、主に彫刻の制度や彫刻教育のあり方を見つめ直してきたが、SCREWDRIVER では彫刻と彫刻以外のものの「間(あわい)」に目を向ける。AGAIN-ST時代は色々とおカタいことを言ってきたが、これからは少しカタの力を抜いて彫刻とその周辺のことを楽しくカタっていくのである。相も変わらず展覧会も続けていく。その記念すべき第1回目はSCULPLAYと題して、彫刻と遊びをテーマに展開する。遊びがないとネジはうまく入っていかない。遊びがないと中年の体はすぐに疲れてしまう。というわけで、我々新生 SCREWDRIVER の活動は、今ここから「ヨッコラショ」と始まっていくのである。
SCREWDRIVER 1st shot -SCULPLAY-
2024年3月24日(日)→ 4月14日(日) 13時ー19時
マツモトアートセンター
3月24日COCKTAIL TALK
SCREWDRIVER (石崎尚・小山麻子・冨井大裕・深井聡一郎・藤原彩人・保井智貴)
GUEST_L PACK.、茂原奈保子(長野県立美術館学芸員)
L PACK.によるBARもオープン!(13時〜)
ぶらりスクリュードライバーの旅
https://m.youtube.com/watch?v=kZkC37brfjw&feature=youtu.be
突然だが我々AGAIN-ST(アゲインスト)は音楽性の違いによって解散した。そして、すぐさま全く同じメンバーで新たに SCREWDRIVER(スクリュードライバー)なるグループを立ち上げた。AGAIN-STでの10年間は、主に彫刻の制度や彫刻教育のあり方を見つめ直してきたが、SCREWDRIVER では彫刻と彫刻以外のものの「間(あわい)」に目を向ける。AGAIN-ST時代は色々とおカタいことを言ってきたが、これからは少しカタの力を抜いて彫刻とその周辺のことを楽しくカタっていくのである。相も変わらず展覧会も続けていく。その記念すべき第1回目はSCULPLAYと題して、彫刻と遊びをテーマに展開する。遊びがないとネジはうまく入っていかない。遊びがないと中年の体はすぐに疲れてしまう。というわけで、我々新生 SCREWDRIVER の活動は、今ここから「ヨッコラショ」と始まっていくのである。
SCREWDRIVER 1st shot -SCULPLAY-
2024年3月24日(日)→ 4月14日(日) 13時ー19時
マツモトアートセンター
3月24日COCKTAIL TALK
SCREWDRIVER (石崎尚・小山麻子・冨井大裕・深井聡一郎・藤原彩人・保井智貴)
GUEST_L PACK.、茂原奈保子(長野県立美術館学芸員)
L PACK.によるBARもオープン!(13時〜)
ぶらりスクリュードライバーの旅
https://m.youtube.com/watch?v=kZkC37brfjw&feature=youtu.be



皮膚と骨 -グラデーションに沈むモノコト-
Skin and Bone -About things that sink into a gradation-
2024.2.28 (wed) - 3.2 (sat) 3.6 (wed) - 3.9 (sat)
13:00-18:00 open
彫 刻 家 の 家 Sculptor's House
761-8076 香川県高松市多肥上町2140-3
Sculptor's House 2140-3 Tahikamimachi, Takamatsu-City, Kagawa-Prefecture, Japan 761-8076
イベント|3.2 (sat) 13:00~ 氣分喫茶 17:00~ バー BAR
井の頭BIANCARAの焼菓子とパン、彫刻家の家のフムス、ヨロッコビール、
ワイン、紅茶、コーヒー、など
新井浩太 | Kota ARAI
シャーマン フライシャー|Sherman FLEISCHER
金 埻 | Jun KIM
保井智貴|Tomotaka YASUI
阿久津裕彦|Hirohiko AKUTSU
町という「空間」に内包するモノコトは、自然や社会の影響とその場に住む人々の感性によって変化し、同時に暮らしや風景も変化していきます。しかし、その多くのモノコトは、わかりやすく目の前にあるモノコトだけとは限りません。 彫刻家の家では、「空間」から新た視点と感覚を発見する機会として、「まちにある家という彫刻」の3回目となる「皮膚と骨」を開催します。
身体の内と外の境界である「皮膚」、重力と均衡し身体を支える「骨」。家で例えるなら「皮膚」は屋根、壁、床。「骨」は柱や梁でしょうか。 身体の内側では、多くの器官が機能ごとに分類し境界が定められ、それらが身体全体を構成、相関することで生命を維持しています。そして、その身体は、体と心を整え、安定した日々を確保するため、家という機能と動線が設計された空間の中で、生きるための活動を行っています。 身体の外側はどうでしょう。時代を遡れば、遺伝子を受継ぐ生命は、外側の混沌とする世界(空間)の多くのモノコトの作用によって、永い時を経て、生と死を繰り返し、変化と順応の中で身体として残存してきました。つまり体を操る私たちの精神すらも、身体または家の外側(内という外も含め)で関わり続けた、自然、社会、文化、哲学、歴史、科学、宗教などから、生きることや生活することへの価値が問われてきたとも言えます。そして、その問いに答えようと、人類は内側と外側の多くのモノコトを客観的に捉え分析し、情報と経験を蓄積しようと試みてきました。 しかし、もし考えもしないモノコトが、身体と精神を創造し、支えていたとしたらどうでしょう。そもそも精神とは本当に身体の内側に存在するのでしょうか。ひょっとしたら私たちの知らない遠い何処かに存在しているかもしれません。
新井浩太の体から型取った型に、 鹿の革を押し付けた欠片によって構成された彫刻は、 本人であると同時に別の生命が存在していた証でもあります。虚と実、生と死が交差する世界(空間)から実態とは何かを探ります。シャーマン フライシャー の写真は、現代社会にて置き去りにされたモノコトの痕跡を納めるように、文化や風土を越えた生命の記憶を辿っています。金 埻の線と点の集積は、別次元の空間と彼の精神がコミットした際に描かれます。ミクロとマクロが混在する画面から彼が体現した世界を覗きます。保井智貴 の彫刻のための服は、人と空間の媒介となる家に続いて、世界(空間)にあるモノコトの交わりと同時に乖離について検証しています。阿久津裕彦の彫刻という概念と行為の延長線にある美術解剖学は、単なる物質的な美しさを探求するものではなく、ある空間の中で精神の行方を探っているかのようです。 身体の「皮膚と骨」を起点に、彼等の精神と身体を支え、境界を越えた世界(空間)に潜在するモノコトから新たな感覚を見つけます。
*彫刻家の家にて実施している「まちにある家という彫刻」は、香川県高松市にある築50年ほどの家を改装し、彫刻に見立てることで、町の空気の移り変わりを展覧会や作品としてアーカイブしていくプロジェクトです。
The *things* which constitute the “space” of a town are constantly changing. Nature changes society changes the sensibilities and lifestyles of the people who live there change. Even the landscape itself changes. Yet what exists within that “space” is not simply *things* which are easily seen or perceived. It is to offer new perspectives on just what might be discovered that Chokokuka no Ie: The Sculptor’s House presents the third installment The Sculpture of a House in a Town: “Skin and Bones”.
“Skin” demarcates the border between that which is within our bodies and that which is without “bone” holds us in balance with gravity. A house could be said to have a “skin” - its roof its walls its floor - and “bone” as well - its pillars and beams. Inside each of us organs each defined by its function collaborate and coordinate to constitute a body that can sustain life. The union of matter and spirit secures the circadian rhythms which make life possible. Likewise in a house the functions and lines of movement that are designed within the space provide the circulation and regulation that make possible the life of the house.
And what of the outward face of our bodies? Our life, the genetic inheritance bequeathed to us through generations, has survived endless cycles of death and rebirth, and yet it has itself been marked, shaped, and changed by the chaotic workings of the world (the “space”) in which we exist. Even the spirit which animates our bodies is shaped in a process of continual reevaluation by the questions asked of it by nature, society, culture, philosophy, history, science, and religion (including by that within us which we consider to be external). In searching for answers, humans have sought to accumulate experience and to find more objective ways to analyze the *things* we encounter both within and without.
And yet might it also not be possible that some entirely un-thought-of *thing* comprises our bodies our spirit sustaining us and giving us life? Where did we even get the idea that our spirit resides within our bodies? Might it instead exist in some altogether other place?
Kota ARAI’s sculptures formed by molding deerskin fragments against the shapes of his own body provide evidence of his own existence as well as the existence of another. They establish a dialogue between life and death between real and relic that questions the reality of the world (and “space”). Sherman FLEISCHER’s photographs reveal traces of *things* once meaningful but no longer of interest to contemporary society inching us closer to a memory of life that transcends culture and terroir. Jun KIM ’s paintings collections of lines and dots emerge from the moment his spirit commits to a different dimension of “space” allowing us a glimpse of a world only he embodies from a screen on which the micro and macro intermingle. The pieces of clothing Tomotaka YASUI creates for his sculptures to inhabit investigate the ways in which we exist within the mediation of “space” and self much as a house serves as the locus for our existence at the intersection and divergence of *things* in the world (space). Hirohiko AKUTSU’s conception of sculpture is an extension of his work as an anatomist of art. Instead of simply exploring the beauty of materiality he seeks in his work the whereabouts of spirit as it moves through “space”. Using the body’s “skin and bones” as a starting point these artists find new perceptions of and from and through the *things* latent in the world (space) as those very *things* support their spirit and bodies.
*The Sculpture of a House in a Town at Chokokuka no Ie: The Sculptor’s House is a project of renovating a 50-year-old house in the city of Takamatsu in Kagawa prefecture to make the house itself a sculpture in which exhibitions and artworks can become an archive of the changes in the atmosphere of the city.
キオクハトキカ
関根直子/手塚愛子/松原健/保井智貴/袴田京太朗
2023年10月13日(金)〜10月25日(水)
11:00〜20:00
会場
スパイラルガーデン(スパイラル 1F)
東京都港区南青山5-6-23
入場無料
主催:MA2 Gallery
関根直子/手塚愛子/松原健/保井智貴/袴田京太朗
2023年10月13日(金)〜10月25日(水)
11:00〜20:00
会場
スパイラルガーデン(スパイラル 1F)
東京都港区南青山5-6-23
入場無料
主催:MA2 Gallery
会場協力 : 株式会社ワコールアートセンター
お問い合わせ: MA2Gallery 03-3444-1133
お問い合わせ: MA2Gallery 03-3444-1133
Photo:Hideyuki Akata